2009年03月27日

ザ・観光2 〜秋吉台〜

秋芳洞を堪能した我々は、その足で秋吉台へと向かいました。

133_3332.JPG 133_3335.JPG

秋吉台は、日本最大のカルスト台地として知られています。
カルスト台地とは、↑の写真のように地表に石灰岩が露出した山肌のことを言います。
ところどころが黒くすすけているのは、年に一度(二月に)山焼きという、いわゆる野焼きが行われているためです。
山焼きは、650年もの昔から受け継がれている日本最大の野焼きです。

ちなみに夏場はこんな感じです。ドン!
104_0466-2.JPG 緑が青々としていますね。
 山焼きを毎年繰り返すことにより、この自然が保全されています。

 四季折々で姿を変える秋吉台、味わい深いです。


104_0479-1.JPG 広大なカルスト台地の真ん中を突っ切る
 「カルストロード

 まるで日本じゃないみたいでしょ?


133_3333.JPG ここでも記念撮影。
 この石灰岩が雨で溶けて地中の洞窟に落ち、
 その雫が何万年という時間の中で固まったのが、
 秋芳洞をはじめとする鍾乳洞です。
 

このような大自然の神秘を肌で感じることができる
秋吉台・秋芳洞に、是非一度行ってみてください

秋吉台・秋芳洞観光サイト
posted by 権上康志 at 22:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 秋吉台

2009年03月26日

ザ・観光1 〜秋芳洞〜

今回の里帰りライブは、大阪の友人二人との旅行も兼ねておりました。
初日はポルシェのライブもあったので、
大阪〜山口の6時間に及ぶ飲まず食わずのドライブのみ(汗)
しかし翌日は丸一日オフだったため、二人に地元を案内することにしました。

2009032012060000.jpg まず向かったのは秋吉台の山麓にある東洋一の大鍾乳洞秋芳洞
 ここは中高の修学旅行などで訪れたことがある人も多いと思います。

 ←入り口です。
 この日は祝日だったので、人手も多かったです。

 見所は色々あるんですが、写真が暗くてすいません。

133_3320.JPG 133_3324.JPG 133_3327.JPG
左から
百枚皿(何万年という水の流れで、こんな形になるんですね。)
傘づくし(無数の鍾乳石が、まるで昔の傘屋の天井のようのようです)
黄金柱(洞内のハイライトです。圧巻!)

133_3328.JPG 黄金柱の前で一枚。
 右がスエスエ。
 真ん中がミレくんです。
 楽しい旅をありがとう!
 卒業しても元気で!



他にも色々見所があるんですが、どれもネーミングセンスが秀逸です。
(千畳敷岩屋観音など)
中でも僕が気になったのは、

2009032012370000.jpg 岩窟王

 うーん、荒々しい。
 屈強な男の姿に見えます。




133_3321.JPG 大松茸

 夜な夜な松茸の会 という名前の鍋パーティをやっているんですが
 こんなところにご本尊が…!


西日本にご旅行の際は見所満載の秋芳洞に、是非お立ち寄りください。
3億年の歴史が作り上げた自然の神秘に触れることができます。
秋吉台・秋芳洞観光サイト
posted by 権上康志 at 23:08 | Comment(5) | TrackBack(0) | 秋吉台

2006年05月17日

国定公園 秋吉台を行く その2

N1.jpg

前回の“国定公園 秋吉台を行く その1”では、主に秋吉台の自然について紹介しましたが、
今回はその秋吉台をさらに満喫する方法をご紹介します。

続きを読む
posted by 権上康志 at 13:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 秋吉台

2006年05月16日

国定公園 秋吉台を行く その1

2日間地元に帰ってリフレッシュして参りました。
ということで今回はせっかくなので、我が地元が世界に誇る“秋吉台”について、いつもより大きめの画像サイズでご紹介したいと思います。


秋吉台は、本州最西端の山口県に位置し、日本最大のカルスト台地(石灰岩が露出した地形)で有名です。

秋吉台1 秋吉台2カルスト台地

秋吉台3近くに寄るとこんな感じです。

続きを読む
posted by 権上康志 at 16:12 | Comment(0) | TrackBack(0) | 秋吉台